-
【新規会員・会員更新】一般社団法人本づくり協会 会員申込
¥3,500
【本づくり協会会員について】 本づくりの未来、一緒に考えてみませんか。 本づくり協会では、本づくりのこれからについて共に考え、担い手となってくださる仲間を募集しています。 本が好きな人なら、どなたでも参加できます。 〇会員特典 [すべての会員の皆さまに] ・会員証の発行 ・活版印刷のグリーティングカード頒布(年1回、送付予定です) ・会報誌『Book Arts and Crafts』のご希望のバックナンバーの1口×1冊進呈(会報誌:Vol.1~Vol.10・Vol.2在庫なし・Vol.10は2025年秋以降発行予定)、もしくはこの後まとめていく新書籍1000円+税分の値引(2026年以降発行予定) ※備考欄に会員特典のご希望を記入ください。 〇1口の場合 (例1)会員特典:会報誌Vol.1 (例2)会員特典:新書籍1000円+税分の値引 〇3口の場合 (例3)会員特典:会報誌Vol.1・Vol.9・新書籍1000円+税分の値引 ※会員特典以外の発行済会報誌をご希望の方は別途、ご購入ください。 ・東京(飯田橋)の美篶堂Shopでご購入(書籍・一部除く)の際、10%OFF。(会員証をご提示ください) [希望する会員の皆さまに] ・メールマガジンの配信(毎月15日頃に、協会の活動報告などをお知らせするメールマガジンを配信します) ・会員限定イベントへの参加・先行申し込み(別途費用が発生する場合があります) ・本づくりハウスのワークショップルームスペースお貸し出し (有料・予約制) https://www.honzukuri.org/news/2023/1813/ ・私設専門図書室「本づくり文庫」閲覧(無料・予約制) https://www.honzukuri.org/news/2023/1827/ 詳しくは、本づくり協会ホームページををご覧ください。 https://www.honzukuri.org こちらをご購入いただくことで 本づくり協会の新規会員・会員更新のお申込を承ります。 ※購入者ご本人のみのお申込となります。 購入者とお届け先が違う場合、会員申込意志の確認ができませんのでキャンセルとなります。 当協会の年度 毎年8月1日から翌年7月31日です。 ・年度を遡っての入会はできません。 ・年度途中の入会でも会費は1年分納入していただきます。 ・会費が入金された日が入会日になります。 ・6~7月に入会される場合、翌年度(8月1日~)の入会となります。 なお、以下の例を参考にお申込のお手続きをお願いいたします。 (例1) 1口で更新する場合 3,500円×1口=3,500円 (例2)3口で更新する場合 3,500円×3口=10,500円 2口以上で更新する場合は、「カートの中身」からこの商品の個数を希望口数にご変更いただき、購入手続きへ進んでくださいますようお願い申し上げます。 【お申込内容記載のお願い】 備考欄に下記3点ご記入ください。 ・(更新の場合)会員番号 ・メールマガジン配信希望(希望する / 希望しない) ・会員名簿への氏名掲載許可(許可する / 許可しない) ※記入のない場合は、 「メールマガジン配信希望する」「会員名簿への氏名掲載許可しない」として承ります。 お申し込み後、変更したい場合は一般社団法人本づくり協会公式サイト「お問合わせ」よりご連絡ください。 https://www.honzukuri.org/contact/ 【変更内容ご連絡のお願い】 更新の方で、住所・メールアドレス・電話番号など変更がある方は備考欄に「変更」の内容をご記載ください。 「変更」のご記載がない場合、登録内容に反映されない場合がございます。 例)変更:住所「〒000-0000 東京都~」
-
復刊【VOL.1】BOOK ARTS AND CRAFTS 本をつくる、本をつなぐ
¥1,100
本づくり協会会報誌 『Book Arts and Crafts』 VOL.1 復刊しました!限定300部です。 本をつくる、本をつなぐ 2016年発行/A5・34頁 特集1 手製本の技をつなぐ、心を伝える 美篶堂伊那製本所の3人の職人たち 特集2 手元に残したい本をつくる、本とひとを結びつける場をつくる 対談 影山知明さん(クルミド出版)×谷川恵(ゆめある舎) 工場探訪 凛々しき文字の生まれるところ 佐々木活字店を訪ねて 道具考 製本職人 上島松男物のコツ 本づくり、ことはじめ 糸かがりの中綴じ本 本づくり協会の活動リポート コラム 愉しい本づくりの学び方 編集は永岡綾さん 写真は高見知香さん デザインは守屋史世さん 発行 一般社団法人本づくり協会 制作協力・ea 用紙協力・竹尾 印刷協力・山田写真製版所 活版印刷協力(栞)・嘉瑞工房 製本協力・美篶堂 2016年6月26日発行 *嘉瑞工房の活版印刷栞付 ※栞は VOL.9と同じものになります。
-
【VOL.9】BOOK ARTS AND CRAFTS ひとり出版社、はじめての本づくり
¥1,100
本づくり協会会報誌 『Book Arts and Crafts』 VOL.9 ひとり出版社、はじめての本づくり 2024年発行/A5・32頁 特集 ひとり出版社、はじめての本づくり ひとり出版社「Studio K」の本づくり Q&A Book & Design 代表 宮後優子さんに聞く ひとり出版社の本音 Q&A 本屋Title店主 辻山良雄さんに聞く ひとり出版社と本屋の関係 工場探訪 一歩先ゆく和紙 アワガミファクトリーを訪ねて 連載 上島松男物語 その5 時代の寵児たちとともに(イラスト・望月通陽 聞き手・上島明子 美篶堂代表 文・永岡綾) 編集は永岡綾さん 写真は高見知香さん デザインは守屋史世さん BOOK ARTS AND CRAFTS VOL.9 A5版 32ページ 並製・中綴じ 表紙の紙 レザック82ろうけつ・水 本文の紙 タブロ 栞の紙 い織り・スノーホワイト 2024年12月1日発行 一般社団法人本づくり協会 制作協力・ea 用紙協力・竹尾 印刷協力・山田写真製版所 活版印刷協力(栞)・嘉瑞工房 製本協力・美篶堂 *嘉瑞工房の活版印刷栞付
-
【ルリユール倶楽部製本ワークショップ】2025年9月6日(土) シークレットベルジアンバインディング
¥8,000
ルリユールとは、中世ヨーロッパで花開いた伝統的な工芸製本のことです。 今回の製本ワークショップは製本のご経験がある方におすすめです。 〇シークレットベルジアンバインディング 糸だけで表紙と折丁を綴じつけていく製本方法です。 参加費:8000円(材料費込)(お茶とお菓子付) ★募集締切:2025年9月4日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年9月4日(木)23:59 〇日時:2025年9月6日(土) 14:00~17:00 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 〇ご持参いただく物:筆記用具 製本道具はこちらで用意します。 【注意など】 ・汚れても大丈夫な服装(またはエプロン持参など) ・髪の長い方は束ねられるようにしてください。 ・必要な方はリーディンググラスなどご用意ください。 ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせします。 迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料を着払いにてお渡しいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【ルリユール倶楽部製本ワークショップ】2025年9月13日(土) 交差式製本
¥7,000
SOLD OUT
ルリユールとは、中世ヨーロッパで花開いた伝統的な工芸製本のことです。 今回の製本ワークショップは製本のご経験がある方におすすめです。 〇交差式製本 2枚の紙を交差するように背で組み合わせてつなげる製本方法です。 参加費:7000円(材料費込)(お茶とお菓子付) ★募集締切:2025年9月11日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年9月11日(木)23:59 〇日時:2025年9月13日(土) 14:00~16:30 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 〇ご持参いただく物:筆記用具 製本道具はこちらで用意します。 【注意など】 ・汚れても大丈夫な服装(またはエプロン持参など) ・髪の長い方は束ねられるようにしてください。 ・必要な方はリーディンググラスなどご用意ください。 ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせします。 迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料を着払いにてお渡しいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【ルリユール倶楽部製本ワークショップ】2025年9月14日(日) シークレットベルジアンバインディング
¥8,000
ルリユールとは、中世ヨーロッパで花開いた伝統的な工芸製本のことです。 今回の製本ワークショップは製本のご経験がある方におすすめです。 〇シークレットベルジアンバインディング 糸だけで表紙と折丁を綴じつけていく製本方法です。 参加費:8000円(材料費込)(お茶とお菓子付) ★募集締切:2025年9月11日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年9月11日(木)23:59 〇日時:2025年9月14日(日) 14:00~17:00 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 〇ご持参いただく物:筆記用具 製本道具はこちらで用意します。 【注意など】 ・汚れても大丈夫な服装(またはエプロン持参など) ・髪の長い方は束ねられるようにしてください。 ・必要な方はリーディンググラスなどご用意ください。 ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせします。 迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料を着払いにてお渡しいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【ルリユール倶楽部製本ワークショップ】2025年9月15日(月・祝) 交差式製本
¥7,000
ルリユールとは、中世ヨーロッパで花開いた伝統的な工芸製本のことです。 今回の製本ワークショップは製本のご経験がある方におすすめです。 〇交差式製本 2枚の紙を交差するように背で組み合わせてつなげる製本方法です。 参加費:7000円(材料費込)(お茶とお菓子付) ★募集締切:2025年9月11日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年9月11日(木)23:59 〇日時:2025年9月15日(月・祝) 14:00~16:30 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 〇ご持参いただく物:筆記用具 製本道具はこちらで用意します。 【注意など】 ・汚れても大丈夫な服装(またはエプロン持参など) ・髪の長い方は束ねられるようにしてください。 ・必要な方はリーディンググラスなどご用意ください。 ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせします。 迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料を着払いにてお渡しいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
製本ワークショップ 和装本/四ツ目綴じ横型 2025年11月16日(日) -本づくり学校 オープンスクール-
¥5,000
「和装本/四つ目綴じ横型の製本ワークショップ」(会場:本づくりハウス) 表紙に千代紙を使い、本文20枚40頁の袋とじ、表紙四方掛けの四ツ目綴じの和綴じ帖を製本します。 出来上がりサイズB6横型変形(122mm×174mm)になります。 材料は全て切り揃えてあります。※材料は1冊分です。 ※写真の千代紙から変更となる場合がございます。 ★募集締切:2025年11月13日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年11月13日(木)23:59 〇日時:2025年11月16日(日) 14:00~16:00 ※2時間~2時間半かかる場合もございます。 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料を着払いにてお渡しいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン】製本ワークショップ 和装本/四ツ目綴じ横型 2025年11月16日(日) -本づくり学校 オープンスクール-
¥6,500
【オンライン】和装本/四ツ目綴じ横型の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちの方のお申込み】 表紙・本文に和紙を使い、本文32枚64頁の袋とじ、表紙四方掛けの四ツ目綴じの和綴じ帖を製本します。 材料は全て切り揃えてあります。※材料は1冊分です。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 (材料の中に、和装本四ツ目綴じキット(針・ボンド・糊ボンド付き)が同梱されています) ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 【製本道具:こちらをお持ちの方のお申込み】 ・折りへら(竹の指輪でも代用可能) ・かけへら ・かしわ棒(木槌) ・目打ち 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・目玉クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 ★美篶堂製本スターターセットをお持ちでない場合 ・バットは、生ボンド用と糊ボンド用を2種類ご用意ください ・目玉クリップ(2個)は、(大)38mmと同等のものをご用意ください ・刷毛2本は、生ボンド用と糊ボンド用を2種類ご用意ください 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・水 ・はさみ ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・台座:本文に穴をあける時使用。厚み(20mm)程度の雑誌や電話帳(B5サイズ以上)などをご用意ください 【お申込後、お送りする材料】 ・表紙用の和紙 2枚 ・本文用の和紙(122×348mm) 20枚 ・見返し用紙 2枚 ・角裂用の和紙(20×28mm) 2枚 ・こより用の下綴じ用紙(約80×80mm) 2枚 ・針 1本 ・和綴じ糸 1本 ・ボンド ・糊ボンド ・角裂用 ボンド用敷き紙(1枚) ★募集締切:2025年11月6日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2024年11月6日(木)23:59 〇日時:2025年11月16日(日) 14:00~16:00 ※2時間~2時間半かかる場合もございます。 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし材料のみお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしている場合、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン:製本道具(和製本道具含む)付き】製本ワークショップ 和装本/四ツ目綴じ横型 2025年11月16日(日) -本づくり学校 オープンスクール-
¥16,085
【オンライン:製本道具(和製本道具含む)付き】和装本/四ツ目綴じ横型の製本ワークショップ 【製本道具(和製本道具含む)をお持ちでない方のお申込み】 表紙・本文に和紙を使い、本文32枚64頁の袋とじ、表紙四方掛けの四ツ目綴じの和綴じ帖を製本します。 材料は全て切り揃えてあります。※材料は1冊分です。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 (材料の中に、和装本四ツ目綴じキット(針・ボンド・糊ボンド付き)が同梱されています) ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 【製本道具(和製本道具含む):こちらの製本道具を材料と共にお送りします】 ・折りへら ・かけへら ・かしわ棒 ・目打ち 〇美篶堂製本スターターセット ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・目玉クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・水 ・はさみ ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・台座:本文に穴をあける時使用。厚み(20mm)程度の雑誌や電話帳(B5サイズ以上)などをご用意ください 【お申込後、お送りする材料】 ・表紙用の和紙 2枚 ・本文用の和紙(122×348mm) 20枚 ・見返し用紙 2枚 ・角裂用の和紙(20×28mm) 2枚 ・こより用の下綴じ用紙(約80×80mm) 2枚 ・針 1本 ・和綴じ糸 ・ボンド ・糊ボンド ・角裂用 ボンド用敷き紙(1枚) ★募集締切:2025年11月6日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年11月6日(木)23:59 〇日時:2025年11月16日(日) 14:00~16:00 ※2時間~2時間半かかる場合もございます。 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし、材料+製本道具(和製本道具含む)をお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *お申込み後お送りしている場合、材料費+製本道具(和製本道具含む)代+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
本づくり協会特別割引:製本ワークショップ 和装本/四ツ目綴じ横型 2025年11月16日(日) -本づくり学校 オープンスクール-
¥4,000
本づくり協会特別割引対象: 和装本/四つ目綴じ横型の製本ワークショップ(会場:本づくりハウス) ★本づくり協会会員様特典★ 受講料5,000円→4,000円の1,000円引き 本づくり協会会員様向け特典といたしまして、ご要望の多い「製本ワークショップ」の受講料特別割引です。この機会にぜひご参加ください。 ※このお申し込みは本づくり協会会員様のみの受け付けとさせていただきます。 ・備考欄に「会員番号」をご記載ください。(会員番号がご不明の場合その旨ご記入ください) 会員状況確認後、受付のお返事をお送りします。 ・会員以外の方もオンラインショップで会員お申込みをいただきましたら、会員特典対象となります。会費ご入金は下記支払期限となりますのでご注意ください。 ※※本づくり協会会員様以外の方がお申込みいただきましても、対象とはなりません。当日ご参加時に「1,000円」をお支払いください。 ☆今後の予定:他の種類の「本づくり協会特別割引対象 製本ワークショップ」決定次第、お知らせいたします。 「和装本/四つ目綴じ横型の製本ワークショップ」(会場:本づくりハウス) 表紙に千代紙を使い、本文20枚40頁の袋とじ、表紙四方掛けの四ツ目綴じの和綴じ帖を製本します。 出来上がりサイズB6横型変形(122mm×174mm)になります。 材料は全て切り揃えてあります。※材料は1冊分です。 ※写真の千代紙から変更となる場合がございます。 ★募集締切:2025年11月13日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年11月13日(木)23:59 〇日時:2025年11月16日(日) 14:00~16:00 ※2時間~2時間半かかる場合もございます。 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料を着払いにてお渡しいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
本づくり協会特別割引:【オンライン】製本ワークショップ 和装本/四ツ目綴じ横型 2025年11月16日(日) -本づくり学校 オープンスクール-
¥5,500
本づくり協会特別割引対象: 【オンライン】和装本/四ツ目綴じ横型の製本ワークショップ ★本づくり協会会員様特典★ 受講料6,500円→5,500円の1,000円引き 本づくり協会会員様向け特典といたしまして、ご要望の多い「製本ワークショップ」の受講料特別割引です。この機会にぜひご参加ください。 ※このお申し込みは本づくり協会会員様のみの受け付けとさせていただきます。 ・備考欄に「会員番号」をご記載ください。(会員番号がご不明の場合その旨ご記入ください) 会員状況確認後、受付のお返事をお送りします。 ・会員以外の方もオンラインショップで会員お申込みをいただきましたら、会員特典対象となります。会費ご入金は下記支払期限となりますのでご注意ください。 ※※本づくり協会会員様以外の方がお申込みいただきましても、対象とはなりません。 ☆今後の予定:他の種類の「本づくり協会特別割引対象 製本ワークショップ」決定次第、お知らせいたします。 【オンライン】和装本/四ツ目綴じ横型の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちの方のお申込み】 表紙・本文に和紙を使い、本文32枚64頁の袋とじ、表紙四方掛けの四ツ目綴じの和綴じ帖を製本します。 材料は全て切り揃えてあります。※材料は1冊分です。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 (材料の中に、和装本四ツ目綴じキット(針・ボンド・糊ボンド付き)が同梱されています) ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 【製本道具:こちらをお持ちの方のお申込み】 ・折りへら(竹の指輪でも代用可能) ・かけへら ・かしわ棒(木槌) ・目打ち 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・目玉クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 ★美篶堂製本スターターセットをお持ちでない場合 ・バットは、生ボンド用と糊ボンド用を2種類ご用意ください ・目玉クリップ(2個)は、(大)38mmと同等のものをご用意ください ・刷毛2本は、生ボンド用と糊ボンド用を2種類ご用意ください 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・水 ・はさみ ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・台座:本文に穴をあける時使用。厚み(20mm)程度の雑誌や電話帳(B5サイズ以上)などをご用意ください 【お申込後、お送りする材料】 ・表紙用の和紙 2枚 ・本文用の和紙(122×348mm) 20枚 ・見返し用紙 2枚 ・角裂用の和紙(20×28mm) 2枚 ・こより用の下綴じ用紙(約80×80mm) 2枚 ・針 1本 ・和綴じ糸 1本 ・ボンド ・糊ボンド ・角裂用 ボンド用敷き紙(1枚) ★募集締切:2025年11月6日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年11月6日(木)23:59 〇日時:2025年11月16日(日) 14:00~16:00 ※2時間~2時間半かかる場合もございます。 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし材料のみお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしている場合、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
本づくり協会特別割引:【オンライン:製本道具(和製本道具含む)付き】製本ワークショップ 和装本/四ツ目綴じ横型 2025年11月16日(日) -本づくり学校 オープンスクール-
¥15,085
本づくり協会特別割引対象: 【オンライン:製本道具(和製本道具含む)付き】和装本/四ツ目綴じ横型の製本ワークショップ ★本づくり協会会員様特典★ 受講料16,085円→15,085円の1,000円引き 本づくり協会会員様向け特典といたしまして、ご要望の多い「製本ワークショップ」の受講料特別割引です。この機会にぜひご参加ください。 ※このお申し込みは本づくり協会会員様のみの受け付けとさせていただきます。 ・備考欄に「会員番号」をご記載ください。(会員番号がご不明の場合その旨ご記入ください) 会員状況確認後、受付のお返事をお送りします。 ・会員以外の方もオンラインショップで会員お申込みをいただきましたら、会員特典対象となります。会費ご入金は下記支払期限となりますのでご注意ください。 ※※本づくり協会会員様以外の方がお申込みいただきましても、対象とはなりません。 ☆今後の予定:他の種類の「本づくり協会特別割引対象 製本ワークショップ」決定次第、お知らせいたします。 【オンライン:製本道具(和製本道具含む)付き】和装本/四ツ目綴じ横型の製本ワークショップ 【製本道具(和製本道具含む)をお持ちでない方のお申込み】 表紙・本文に和紙を使い、本文32枚64頁の袋とじ、表紙四方掛けの四ツ目綴じの和綴じ帖を製本します。 材料は全て切り揃えてあります。※材料は1冊分です。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 (材料の中に、和装本四ツ目綴じキット(針・ボンド・糊ボンド付き)が同梱されています) ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 【製本道具(和製本道具含む):こちらの製本道具を材料と共にお送りします】 ・折りへら ・かけへら ・かしわ棒 ・目打ち 〇美篶堂製本スターターセット ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・目玉クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・水 ・はさみ ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・台座:本文に穴をあける時使用。厚み(20mm)程度の雑誌や電話帳(B5サイズ以上)などをご用意ください 【お申込後、お送りする材料】 ・表紙用の和紙 2枚 ・本文用の和紙(122×348mm) 20枚 ・見返し用紙 2枚 ・角裂用の和紙(20×28mm) 2枚 ・こより用の下綴じ用紙(約80×80mm) 2枚 ・針 1本 ・和綴じ糸 ・ボンド ・糊ボンド ・角裂用 ボンド用敷き紙(1枚) ★募集締切:2025年11月6日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年11月6日(木)23:59 〇日時:2025年11月16日(日) 14:00~16:00 ※2時間~2時間半かかる場合もございます。 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし、材料+製本道具(和製本道具含む)をお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしている場合、材料費+製本道具(和製本道具含む)代+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
製本WS 角背上製本 2025年12月21日(日) -本づくり学校 オープンワークショップ-
¥6,000
角背上製本の製本ワークショップ(会場:本づくりハウス) 本文の紙を二つに折るところから始めます。 二つ折、天糊無線綴じという方法で本文を固め、角背ハードカバーのノートを制作します。 角背とは、背表紙が平らの形状のことです。 制作時間は2時間半~程かかります。 寸法:外寸188*133ミリ/64枚128頁 ★募集締切:2025年12月18日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年12月18日(木)23:59 〇日時:2025年12月21日(日) 14:00~17:00 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 【注意など】 ・汚れても大丈夫な服装(またはエプロン持参など) ・髪の長い方は束ねられるようにしてください。 ・必要な方はリーディンググラスなどご用意ください。 ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせします。 迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料を着払いにてお渡しいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン】製本WS 角背上製本 2025年12月21日(日) -本づくり学校 オープンワークショップ-
¥7,500
【オンライン】角背上製本の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちの方のお申込み】 本文の紙を二つに折るところから始めます。 二つ折、天糊無線綴じという方法で本文を固め、角背ハードカバーのノートを制作します。 角背とは、背表紙が平らの形状のことです。 制作時間は約2時間半~程かかります。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 寸法:外寸188×133×厚み15mm/64枚128頁 【製本道具:こちらをお持ちの方のお申込み】 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・カッター ・はさみ ・カッターマット ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・乾いた布 ・台座(ご自分の作る本の厚み(15mm)と同じ厚さになるよう雑誌や紙を用意) ★募集締切:2025年12月11日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年12月11日(木)23:59まで 〇日時:2025年12月21日(日) 14:00~17:00 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせし材料をお送りいたします。 上記メールアドレスの迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしている場合、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン:製本道具付き】製本WS 角背上製本 2025年12月21日(日) -本づくり学校 オープンワークショップ-
¥9,700
【オンライン:製本道具付き】角背上製本の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちでない方のお申込み】 本文の紙を二つに折るところから始めます。 二つ折、天糊無線綴じという方法で本文を固め、角背ハードカバーのノートを制作します。 角背とは、背表紙が平らの形状のことです。 制作時間は約2時間半~程かかります。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 ※価格(税込み)に材料・製本スターターセットの送料が含まれています。 寸法:外寸188×133×厚み15mm/64枚128頁 【製本道具:こちらの製本道具を材料と共にお送りします】 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・カッター ・はさみ ・カッターマット ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・乾いた布 ・台座(ご自分の作る本の厚み(15mm)と同じ厚さになるよう雑誌や紙を用意) ★募集締切:2025年12月11日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年12月11日(木)23:59まで 〇日時:2025年12月21日(日) 14:00~17:00 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせし材料と製本道具をお送りいたします。 上記メールアドレスの迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしている場合、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
本づくり協会特別割引:製本WS 角背上製本 2025年12月21日(日) -本づくり学校 オープンワークショップ-
¥4,500
本づくり協会特別割引対象: 角背上製本の製本ワークショップ(会場:本づくりハウス) ★本づくり協会会員様特典★ 受講料6,000円→4,500円の1,500円引き 本づくり協会会員様向け特典といたしまして、ご要望の多い「製本ワークショップ」の受講料特別割引です。この機会にぜひご参加ください。 ※このお申し込みは本づくり協会会員様のみの受け付けとさせていただきます。 ・備考欄に「会員番号」をご記載ください。(会員番号がご不明の場合その旨ご記入ください) 会員状況確認後、受付のお返事をお送りします。 ・会員以外の方もオンラインショップで会員お申込みをいただきましたら、会員特典対象となります。会費ご入金は下記支払期限となりますのでご注意ください。 ※※本づくり協会会員様以外の方がお申込みいただきましても、対象とはなりません。当日ご参加時に「1,500円」をお支払いください。 ☆今後の予定:他の種類の「本づくり協会特別割引対象 製本ワークショップ」決定次第、お知らせいたします。 【角背上製本の製本ワークショップ】 本文の紙を二つに折るところから始めます。 二つ折、天糊無線綴じという方法で本文を固め、角背ハードカバーのノートを制作します。 角背とは、背表紙が平らの形状のことです。 制作時間は2時間半~程かかります。 寸法:外寸188*133ミリ/64枚128頁 ★募集締切:2025年12月18日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年12月18日(木)23:59 〇開催日時:2025年12月21日(日) 14:00~17:00 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 【注意など】 ・汚れても大丈夫な服装(またはエプロン持参など) ・髪の長い方は束ねられるようにしてください。 ・必要な方はリーディンググラスなどご用意ください。 ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせします。 迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料を着払いにてお渡しいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
本づくり協会特別割引:【オンライン】製本WS 角背上製本 2025年12月21日(日) -本づくり学校 オープンワークショップ-
¥6,000
本づくり協会特別割引対象: 【オンライン】角背上製本の製本ワークショップ ★本づくり協会会員様特典★ 受講料7,500円→6,000円の1,500円引き 本づくり協会会員様向け特典といたしまして、ご要望の多い「製本ワークショップ」の受講料特別割引です。この機会にぜひご参加ください。 ※このお申し込みは本づくり協会会員様のみの受け付けとさせていただきます。 ・備考欄に「会員番号」をご記載ください。(会員番号がご不明の場合その旨ご記入ください) 会員状況確認後、受付のお返事をお送りします。 ・会員以外の方もオンラインショップで会員お申込みをいただきましたら、会員特典対象となります。会費ご入金は下記支払期限となりますのでご注意ください。 ※※本づくり協会会員様以外の方がお申込みいただきましても、対象とはなりません。 ☆今後の予定:他の種類の「本づくり協会特別割引対象 製本ワークショップ」決定次第、お知らせいたします。 【オンライン】角背上製本の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちの方のお申込み】 本文の紙を二つに折るところから始めます。 二つ折、天糊無線綴じという方法で本文を固め、角背ハードカバーのノートを制作します。 角背とは、背表紙が平らの形状のことです。 制作時間は約2時間半~程かかります。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 寸法:外寸188×133×厚み15mm/64枚128頁 【製本道具:こちらをお持ちの方のお申込み】 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・カッター ・はさみ ・カッターマット ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・乾いた布 ・台座(ご自分の作る本の厚み(15mm)と同じ厚さになるよう雑誌や紙を用意) ★募集締切:2025年12月11日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年12月11日(木)23:59まで 〇日時:2025年12月21日(日) 14:00~17:00 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせし材料をお送りいたします。 上記メールアドレスの迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしている場合、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
本づくり協会特別割引:【オンライン:製本道具付き】製本WS 角背上製本 2025年12月21日(日) -本づくり学校 オープンワークショップ-
¥8,200
本づくり協会特別割引対象: 【オンライン】角背上製本の製本ワークショップ ★本づくり協会会員様特典★ 受講料9,700円→8,200円の1,500円引き 本づくり協会会員様向け特典といたしまして、ご要望の多い「製本ワークショップ」の受講料特別割引です。この機会にぜひご参加ください。 ※このお申し込みは本づくり協会会員様のみの受け付けとさせていただきます。 ・備考欄に「会員番号」をご記載ください。(会員番号がご不明の場合その旨ご記入ください) 会員状況確認後、受付のお返事をお送りします。 ・会員以外の方もオンラインショップで会員お申込みをいただきましたら、会員特典対象となります。会費ご入金は下記支払期限となりますのでご注意ください。 ※※本づくり協会会員様以外の方がお申込みいただきましても、対象とはなりません。 ☆今後の予定:他の種類の「本づくり協会特別割引対象 製本ワークショップ」決定次第、お知らせいたします。 【オンライン:製本道具付き】角背上製本の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちでない方のお申込み】 本文の紙を二つに折るところから始めます。 二つ折、天糊無線綴じという方法で本文を固め、角背ハードカバーのノートを制作します。 角背とは、背表紙が平らの形状のことです。 制作時間は約2時間半~程かかります。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 ※価格(税込み)に材料・製本スターターセットの送料が含まれています。 寸法:外寸188×133×厚み15mm/64枚128頁 【製本道具:こちらの製本道具を材料と共にお送りします】 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 ・かけへら もしくは モデラ ・筆記用具 ・カッター ・はさみ ・カッターマット ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・乾いた布 ・台座(ご自分の作る本の厚み(15mm)と同じ厚さになるよう雑誌や紙を用意) ★募集締切:2025年12月11日(木)23:59まで 【支払期限】 お支払は下記支払期限までに済ませてください。 未入金での参加はできません。 支払期限:2025年12月11日(木)23:59まで 〇日時:2025年12月21日(日) 14:00~17:00 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメール「[email protected]」でお知らせし材料と製本道具をお送りいたします。 上記メールアドレスの迷惑メール・受信拒否設定の解除をお願いいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしている場合、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【VOL.8】BOOK ARTS AND CRAFTS 本が届くまでの物語
¥1,100
本づくり協会会報誌 『Book Arts and Crafts』 VOL.8 本が届くまでの物語 2023年発行/A5・32頁 特集 インタビュー ビーナイス杉田龍彦 (取材・文 永岡綾 写真・高見知香) 本と出会う”奇跡” ビーナイスの本の紹介 インタビュー 小説家 ほしおさなえ 本を問う 工場探訪 活字の景色」活版印刷・嘉瑞工房を訪ねて(取材・文 永岡綾 写真・高見知香) 連載 上島松男物語 その4 故郷の名で、ひとり立つ(イラスト・望月通陽 書影・守屋史世 聞き手・上島明子 美篶堂代表 文・永岡綾) 谷川俊太郎詩画集「目に見えぬ詩集」が造本装幀コンクールで受賞 (絵:沙羅 選:美篶堂 上島明子) 本づくり協会活動報告 他 編集は永岡綾さん 写真は高見知香さん デザインは守屋史世さん 発行 一般社団法人本づくり協会 制作協力・ea 用紙協力・竹尾 印刷協力・山田写真製版所 活版印刷協力(栞)・嘉瑞工房 製本協力・美篶堂 2023年11月30日発行 ※帯2種は、お選びいただけません。ご了承ください。
-
【VOL.7】BOOK ARTS AND CRAFTS 本のある場所
¥1,100
本づくり協会会報誌 『BOOK ARTS AND CRAFTS』 VOL.7 Where the books are 本のある場所 2022年発行 / A5・32頁 CONTENTS 02 特集 本のある場所 04 ようこそ、本づくり文庫へ 06 本づくり文庫 蔵書紹介 本を知り、本を思う クラフトマンシップに触れる -高岡昌生さんの寄託本より- 10 平賀研也さんインタビュー 本棚から世界が見える 16 工場探訪 ただひとつの革 (有)加藤精彦商店を訪ねて 18 連載 上島松男物語 その3 製本職人、デザイナーに会う 24 新刊案内『詩画集 目に見えぬ詩集』ができるまで [本づくり協会の活動リポート] 28 本づくり学校で教わる側から教える側へ 29 嘉瑞工房所蔵 有名活字鋳造会社の大型ポスター見学会 30 TOKYO ART BOOK FAIR-コロナ禍でも想いは熱く 31 オンラインショップ便り
-
【VOL.6】BOOK ARTS AND CRAFTS 本という浪漫
¥1,100
本づくり協会会報誌 『BOOK ARTS AND CRAFTS』 VOL.6 2021年発行 / A5・32頁 CONTENTS 特集 本という浪漫 ―美術家・望月通陽さんの装丁 望月通陽さんインタビュー 手のひらに近い本 限定本秀作集 工房探訪 たかが線、されど線 井口罫引所を訪ねて 連載 上島松男物語 [本づくり協会の活動リポート] 理事座談会 一般社団法人化で広がる本づくり協会の可能性 本づくりハウス、できました! 本づくり学校応用科特別実習 本づくり学校応用科リモート授業 オンラインワークショップに初挑戦
-
【VOL.5】BOOK ARTS AND CRAFTS 校正とは
¥1,100
本づくり協会会報誌 『BOOK ARTS AND CRAFTS』 VOL.5 2020年発行 / A5・32頁 CONTENTS 02 特集 校正とは 04 インタビュー【校正者 牟田郁子さん】 校正の質をあげるには 10特別寄稿【烏有書林 上田 宙さん】 校正の話 18工場探訪 竹、ここにあり 東洋竹工を訪ねて 22新連載 上島松男物語 その1 学生服の製本職人 [本づくり協会の活動リポート] 26 本づくり協会のこれから ―2020年、5周年を迎えて― 29 分科会活動 出版部会より 30 分科会活動 印刷部会より 29 分科会活動 図書部会より
-
【VOL.4】BOOK ARTS AND CRAFTS 本を編む
¥1,100
本づくり協会会報誌 『BOOK ARTS AND CRAFTS』 VOL.4 2019年発行 / A5・36頁 CONTENTS 02 一篇の詩のために、文字をつくる【完結編】 谷川俊太郎詩集『私たちの文字』ができました 04 特集 『本をつくる』を、つくる 06 インタビュー【編集者 永岡 綾さん】 本を編み、文章を書く。それもまた「ものづくり」 12 『本をつくる』と写真【フォトグラファー 高見知香さん】 長期プロジェクトで触れた職人の魅力を写しとる 13 『本をつくる』とデザイン【グラフィックデザイナー 守屋史世さん】 職人の「素直」な仕事を追った本を「素直」にデザインする 14 編集者対談【河出書房新社 高野麻由子さん × 編集者 永岡 綾さん】 ふたりの編集者で力を合わせて本の可能性を広げる 18 『本をつくる』刊行記念展【森岡書店 森岡督行さん】 1冊の本とじっくり向き合える場で職人たちの情熱を感じる 20 工場探訪 艶めく箔を、ひとつひとつ 野崎工業所を訪ねて [本づくり協会の活動リポート] 24 本づくり学校 25 本づくり協会の集い/本づくり協会セミナー 26 紙博 in 福岡 27 本づくり協会フェア at 恵文社/ペーストペーパー ワークショップ 28 本づくりと○○を楽しむ日 2019 29 ドイツ、製本の旅 30 分科会活動 印刷部会より 31 影山知明理事 退任のあいさつ