-
製本ワークショップ 文庫上製本 2023年12月17日(日) -2023年本づくり学校 オープンスクール-
¥5,900
文庫上製本の製本ワークショップ(会場:本づくりハウス) お好きな布とばらしてもよい文庫本をご持参頂き、上製本に仕立てます。 このワークショップは、布は裏打ち(布を紙に貼り付け製本出来るように加工する事)、表紙等の寸法の出し方を中心に体験をして頂きます。 ★募集締切:2023年12月11日(月)23:59まで 〇日時:2023年12月17日(日) 14:00~17:30 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 〇ご持参いただく物: ①布200×300mm(出来れば綿)を2枚 ②ばらしてもよい文庫本を1冊 製本材料はご自宅で出来るよう、2冊分お渡しいたします。 角背上製など一度他のワークショップを受けたことのある方にお勧めしています。(初めての方でも丁寧にご指導します) 3時間~3時間半かかる場合もございます。 ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料をお渡しいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン】製本ワークショップ 文庫上製本 2023年12月17日(日) -2023年本づくり学校 オープンスクール-
¥7,400
【オンライン】文庫上製本の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちの方のお申込み】 お好きな布とばらしてもよい文庫本を使い、上製本に仕立てます。 このワークショップは、布は裏打ち(布を紙に貼り付け製本出来るように加工する事)、表紙等の寸法の出し方を中心に体験をして頂きます。 材料はお申込み確定後、ご自宅へお送りいたします(ご自分でもう1冊できるよう、2冊分お送りいたします) ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 角背上製など一度他のワークショップを受けたことのある方にお勧めしています。(初めての方でも丁寧にご指導します) 3時間~3時間半かかる場合もございます。 【製本道具:こちらをお持ちの方のお申込み】 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・竹ひご(φ3㎜×235㎜) … 2本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 〇布200×300mm(出来れば綿)を2枚 〇ばらしてもよい文庫本を1冊 ・筆記用具 ・カッター ・はさみ ・カッターマット ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・乾いた布 ・台座(ご自分の作る本の厚みと同じ厚さになるよう雑誌や紙を用意) ★募集締切:2023年12月6日(水)23:59まで 〇日時:2023年12月17日(日) 14:00~17:30 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし材料のみお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしていますので、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン:製本道具付き】製本ワークショップ 文庫上製本 2023年12月17日(日) -2023年本づくり学校 オープンスクール-
¥9,490
【オンライン:製本道具付き】文庫上製本の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちでない方のお申込み】 お好きな布とばらしてもよい文庫本を使い、上製本に仕立てます。 このワークショップは、布は裏打ち(布を紙に貼り付け製本出来るように加工する事)、表紙等の寸法の出し方を中心に体験をして頂きます。 材料はお申込み確定後、ご自宅へお送りいたします(ご自分でもう1冊できるよう、2冊分お送りいたします) ※価格(税込み)に材料・製本スターターセットの送料が含まれています。 角背上製など一度他のワークショップを受けたことのある方にお勧めしています。(初めての方でも丁寧にご指導します) 3時間~3時間半かかる場合もございます。 【製本道具:こちらの製本道具を材料と共にお送りします】 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・竹ひご(φ3㎜×235㎜) … 2本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 〇布200×300mm(出来れば綿)を2枚 〇ばらしてもよい文庫本を1冊 ・筆記用具 ・カッター ・はさみ ・カッターマット ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・乾いた布 ・台座(ご自分の作る本の厚みと同じ厚さになるよう雑誌や紙を用意) ★募集締切:2023年12月6日(水)23:59まで 〇日時:2023年12月17日(日) 14:00~17:30 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし材料と製本道具をお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *お申込み後材料・製本スターターセットをお送りしていますので、材料・製本スターターセット+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン】上級コース/製本ワークショップ 糸かがり-角背上製本-(全2回) 2023年12月22日(金)・2024年1月26日(金) -2023年本づくり学校オンラインスクール-
¥22,000
【オンライン】上級コース/糸かがり-角背上製本-(全2回) 【本づくり協会会員+本づくり学校基礎科修了レベルのワークショップ】 !!本づくり協会会員で、本づくり学校基礎科修了レベルの経験をお持ちの方が受講できます!! ①本づくり協会会員でない方は、オンラインショップ「本づくり協会 2023年会員申込」でお申込みをお願いいたします。 会員の方は、備考欄に「会員番号」をご記入ください。不明の場合はお申込のお名前等で確認いたします。 本づくり学校生は、備考欄に「基礎科〇期」・「応用科〇期」など最終の期をご記入ください。 本づくり学校生ではない方は、過去製本された内容・教わった学校などをお知らせください。 ②初めて製本などの制作をされる方には向かいない内容ですので、お申込みにはご注意ください。 ご不明な点・レベルなどについては、お申込みの前に「info@honzukuri.org」にご相談ください。 ③参考資料として「美篶堂とつくる美しい手製本 本づくりの教科書12のレッスン(新装版) (河出書房新社)」ご用意ください。 ④予習をしていただくため、事前に動画を配信いたします。 【オンライン】上級コース/製本ワークショップ 糸かがり-角背上製本-(全2回) 糸かがりの本を角背上製本に仕立てます。 糸かがりでの製本は、本を丈夫にし開きやすい本に仕上げることができます。 また、厚みのある本にも向いている製本方法です。 本づくり学校応用科で制作した糸かがり(Broschurstichheftung)で製本し、 基礎科の糸かがりと違うかがり方を学びます。 制作時間は各約2時間かかります。 材料はお申込み確定後、お申込ご住所へお送りいたします。 ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 ◆製本道具を各自ご用意ください◆ 〇美篶堂製本スターターセット★1と同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・竹ひご(φ3㎜×235㎜) … 2本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 ・製本針(#3の太さ)★1 ・かけへら ・目打ち ・蜜蝋 ・コツ ・スコヤ ・重し(大・小)★2 ・台座(作業台:本文より一回り大きいもの) ・筆記用具 ・カッター ・はさみ ・カッターマット ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・乾いた布 ★1:美篶堂オンラインショップでご購入いただけます。 美篶堂オンラインショップ→http://misuzudo.shop13.makeshop.jp/ ★2:重し(小)はかがる時の重しとして使います。軽すぎると重しの役割を果たせません。 参考資料P31参照 ペーパーウェイト・文鎮・手芸用文鎮など(蓋つき瓶に砂を入れるなどで代用することもできます) 〇参考資料としてご購入の上、ご一読ください。 ・美篶堂とつくる美しい手製本 本づくりの教科書12のレッスン(新装版) (河出書房新社) 購入先→http://misuzudo.shop13.makeshop.jp/shopdetail/000000000794/008/X/page1/recommend/ ★募集締切:2023年12月12日(火)23:59まで 〇日時:1回目 2023年12月22日(金) 19:00~21:00 2回目 2024年1月26日(金) 19:00~21:00 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後詳細をメールでお知らせし、材料のみお送りいたします。 ●予習のための動画・Zoomアドレスを事前にお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしていますので、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
製本ワークショップ 和装本/四ツ目綴じ横型 2024年2月24日(土) -本づくり学校 オープンスクール-
¥6,000
「和装本/四つ目綴じ横型の製本ワークショップ」(会場:本づくりハウス) 表紙に千代紙を使い、本文20枚40頁の袋とじ、表紙四方掛けの四ツ目綴じの和綴じ帖を製本します。 出来上がりサイズB6横型変形(122mm×174mm)になります。 材料は全て切り揃えてあり、授業当日製作用+1セットお渡しいたします。 ※写真の千代紙から変更となる場合がございます。 ★募集締切:2024年2月19日(月)23:59まで 〇日時:2024年2月24日(土) 11:00~13:00 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし材料のみお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしていますので、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン】製本ワークショップ 和装本/四ツ目綴じ横型 2024年2月24日(土) -本づくり学校 オープンスクール-
¥7,500
【オンライン】和装本/四ツ目綴じ横型の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちの方のお申込み】 表紙・本文に和紙を使い、本文32枚64頁の袋とじ、表紙四方掛けの四ツ目綴じの和綴じ帖を製本します。 材料は全て切り揃えてあり、授業当日製作用+1セットお渡しいたします。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 (材料の中に、和装本四ツ目綴じキット(針・ボンド・糊ボンド付き)が同梱されています) ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 【製本道具:こちらをお持ちの方のお申込み】 ・折りへら(竹の指輪でも代用可能) ・かけへら ・かしわ棒(木槌) ・目打ち 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・目玉クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 ※竹ひごは和装本製本では使用しません。 ★美篶堂製本スターターセットをお持ちでない場合 ・バットは、生ボンド用と糊ボンド用を2種類ご用意ください ・目玉クリップ(2個)は、(大)38mmと同等のものをご用意ください ・刷毛2本は、生ボンド用と糊ボンド用を2種類ご用意ください 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・水 ・はさみ ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・台座:本文に穴をあける時使用。厚み(20mm)程度の雑誌や電話帳(B5サイズ以上)などをご用意ください 【お申込後、お送りする材料 以下2セット】 ・表紙用の和紙 2枚 ・本文用の和紙(122×348mm) 20枚 ・見返し用紙 2枚 ・角裂用の和紙(20×28mm) 2枚 ・こより用の下綴じ用紙(約80×80mm) 2枚 ・針 1本 ・和綴じ糸 1本 ・ボンド ・糊ボンド ・角裂用 ボンド用敷き紙(1枚) ★募集締切:2024年2月14日(水)23:59まで 〇日時:2024年2月24日(土) 11:00~13:00 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし材料のみお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしていますので、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン:製本道具(和製本道具含む)付き】製本ワークショップ 和装本/四ツ目綴じ横型 2024年2月24日(土) -本づくり学校 オープンスクール-
¥15,200
【オンライン:製本道具(和製本道具含む)付き】和装本/四ツ目綴じ横型の製本ワークショップ 【製本道具(和製本道具含む)をお持ちでない方のお申込み】 表紙・本文に和紙を使い、本文32枚64頁の袋とじ、表紙四方掛けの四ツ目綴じの和綴じ帖を製本します。 材料は全て切り揃えてあり、授業当日製作用+1セットお渡しいたします。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 (材料の中に、和装本四ツ目綴じキット(針・ボンド・糊ボンド付き)が同梱されています) ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 【製本道具(和製本道具含む):こちらの製本道具を材料と共にお送りします】 ・折りへら ・かけへら ・かしわ棒 ・目打ち 〇美篶堂製本スターターセット ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・目玉クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 ・竹ひご(φ3㎜×235㎜) … 2本 ※竹ひごは和装本製本では使用しません。 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・水 ・はさみ ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・台座:本文に穴をあける時使用。厚み(20mm)程度の雑誌や電話帳(B5サイズ以上)などをご用意ください 【お申込後、お送りする材料 以下2セット】 ・表紙用の和紙 2枚 ・本文用の和紙(122×348mm) 20枚 ・見返し用紙 2枚 ・角裂用の和紙(20×28mm) 2枚 ・こより用の下綴じ用紙(約80×80mm) 2枚 ・針 1本 ・和綴じ糸 ・ボンド ・糊ボンド ・角裂用 ボンド用敷き紙(1枚) ★募集締切:2024年2月14日(水)23:59まで 〇日時:2024年2月24日(土) 11:00~13:00 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし、材料+製本道具(和製本道具含む)をお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしていますので、材料費+製本道具(和製本道具含む)代+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
製本ワークショップ 角背上製本 2024年2月24日(土) -本づくり学校 オープンワークショップ-
¥5,900
角背上製本の製本ワークショップ(会場:本づくりハウス) 本文の紙を二つに折るところから始めます。 二つ折、天糊無線綴じという方法で本文を固め、角背ハードカバーのノートを制作します。 角背とは、背表紙が平らの形状のことです。 制作時間は2時間半~程かかります。 寸法:外寸188*133ミリ/64枚128頁 ★募集締切:2024年2月19日(月)23:59まで 〇日時:2024年2月24日(土) 14:00~17:00 〇会場:本づくり協会 本づくりハウス内 住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-9 クラフト孝和1F 本づくりハウス内 ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *1週間前~3日前にご連絡を頂いた場合、参加費の半額のご負担をお願いいたします。 *2日前~当日にご連絡いただいた場合、参加費の全額のご負担をお願いいたします。 *参加費をご負担(半額・全額とも)いただいたキャンセルの場合は、後日材料をお渡しいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン】製本ワークショップ 角背上製本 2024年2月24日(土) -本づくり学校 オープンワークショップ-
¥7,200
【オンライン】角背上製本の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちの方のお申込み】 本文の紙を二つに折るところから始めます。 二つ折、天糊無線綴じという方法で本文を固め、角背ハードカバーのノートを制作します。 角背とは、背表紙が平らの形状のことです。 制作時間は約2時間半~程かかります。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 ※価格(税込み)に材料の送料が含まれています。 寸法:外寸188×133×厚み15mm/64枚128頁 【製本道具:こちらをお持ちの方のお申込み】 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・竹ひご(φ3㎜×235㎜) … 2本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・カッター ・はさみ ・カッターマット ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・乾いた布 ・台座(ご自分の作る本の厚み(15mm)と同じ厚さになるよう雑誌や紙を用意) ★募集締切:2024年2月14日(水)23:59まで 〇日時:2024年2月24日(土) 14:00~17:00 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし材料のみお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *お申込み後材料をお送りしていますので、材料費+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。
-
【オンライン:製本道具付き】製本ワークショップ 角背上製本 2024年2月24日(土) -本づくり学校 オープンワークショップ-
¥9,290
【オンライン:製本道具付き】角背上製本の製本ワークショップ 【製本道具をお持ちでない方のお申込み】 本文の紙を二つに折るところから始めます。 二つ折、天糊無線綴じという方法で本文を固め、角背ハードカバーのノートを制作します。 角背とは、背表紙が平らの形状のことです。 制作時間は約2時間半~程かかります。 材料はお申込み確定後、開催日1週間前頃にお申込ご住所へお送りいたします。 ※価格(税込み)に材料・製本スターターセットの送料が含まれています。 寸法:外寸188×133×厚み15mm/64枚128頁 【製本道具:こちらの製本道具を材料と共にお送りします】 〇美篶堂製本スターターセットと同内容 ・バット大 … 1コ ・バット小 … 1コ ・クリップ(大) … 2コ ・竹指輪 … 1コ ・刷毛大(豚毛) … 1本 ・刷毛小(ナイロン) … 1本 ・竹ひご(φ3㎜×235㎜) … 2本 ・製本用ボンド100ml … 1個 ・フエキ糊55g … 1本 【ご用意いただくもの】 ・筆記用具 ・カッター ・はさみ ・カッターマット ・ステンレス定規30cm ・手拭き ・乾いた布 ・台座(ご自分の作る本の厚み(15mm)と同じ厚さになるよう雑誌や紙を用意) ★募集締切:2024年2月14日(水)23:59まで 〇日時:2024年2月24日(土) 14:00~17:00 〇オンライン(Zoom) ●お申込み受付後、詳細をメールでお知らせし材料と製本道具をお送りいたします。 ●キャンセルの場合のお願い *ワークショップ当日1週間前までに「CONTACT」ページからキャンセルのご連絡をお願いいたします。 *お申込み後材料・製本スターターセットをお送りしていますので、材料・製本スターターセット+送料のご負担をお願いいたします。 ※返金の際、振り込み手数料を差し引かせて頂きます。ご了承ください。